2017年2月5日日曜日

バンドリ3話に感動した,という話

ネット上ではけっこう散々な評判を聞くバンドリ3話だが,私はここまでのバンドリの物語の進行と戸山香澄の関係には好感を持っている.
現実ではありえない物語を進行させようとした時,その世界観やキャラクターたちのリアリティのレベルが現実と同じであるなら,その物語を実現することは出来ないので,必ずどこかのリアリティレベルを変えなければならない.
例えば,バンドリで進行させたい物語が,ギターを引いたことのない女子高生がバンドを組んでライブハウスでライブをするというものだとして,さらにそのバンドのメンバーが今まで友達だった人たちでは無いとしたら,現実世界では実現するのはかなり困難で,どこかで無理をしないと到底実現できるものではない.
その無理,リアリティレベルの変更を,人間の技能の習得に関して変更し,ある日起きたらギターが弾けるようになることにしたり,確立に関するリアリティレベルを変えて,たまたま密かにバンドをやりたいと思っていた人が集まっていたことにしたり,まあ色んな方法が考えられる.
バンドリでは,周囲のキャラクターや世界観のリアリティレベルを極力落とさずに(もちろん現実と同等では無いが),主人公である戸山香澄がどう行動したら,その不可能にも思える物語を進行させることが出来るのか,という観点から彼女のキャラクターが作られているように思った.そして戸山香澄の行動がバンドリの物語を進行させることが出来るのかという点において,かなりの説得力があるのではないかと思った.
逆境ともとれる物語の開始条件から主人公である戸山香澄が行動することによって物語を進行させる,というスタイルには,周りの環境の変化や周囲の人物たちによって物語が進行していく作品や,発生したアクシデントに対応し原状復帰を目指す形の作品に対し,これぞ主人公と物語のあるべき関係なのではないかと感じたりする.

バンドリ3話を見た時,俺は感動した.
人は人生という物語の作者として,周囲の環境や他の登場人物の設定を変えることはできず,ただ主人公である自分自身が行動することしか出来ない.
戸山香澄自身が行動することで物語が進行していくのを見て,俺は戸山香澄に憧れ,勇気づけられた.

ラブライブも一応主人公が周りを巻き込んでいくタイプの話だったが,目的のためには何でもやる戸山香澄と,そしてそれを過度にギャグシーンとして消化しないバンドリに,感動した.

戸山香澄がステージに出ていくシーンで俺も苦しくなって,一度テレビを消した.でもその苦しみは,嫌な思い出ではあるが,乗り越えたい悔しいものでも有る.

2016年12月31日土曜日

μ'sのメンバーのイメージカラーのカラーコード

ラブライブ!のμ'sの各メンバーのイメージカラーのカラーコードを調べました。
公式サイトのメンバー紹介のページのプロフィール欄の背景色の一番下の部分の色を取得しました。
※リンク先は色見本のサイトです。
高坂穂乃果 FFAE00
絢瀬絵里 00BAFF
南ことり 9E9E9D
園田海未 6D55FF
星空凛 FFE154
西木野真姫 FF6136
東條希       D64AEE
小泉花陽 42CE70
矢澤にこ FF5FDB

本当はグラデーションのかかっていない場所を使いたかったのですが、公式で色がわかるようなページを見つけられませんでした。誰か知っている人がいたら教えてください。

2016年8月27日土曜日

虹野ゆめの目のデザイン

アイカツスターズ!の主役、虹野ゆめです。

キャラクターデザインは愛敬由紀子さん。

丸いまつ毛が特徴的。トレス元はフフッヒの時のゆめ。
色は塗ってません。


いつもの通りInkscapeでトレスしました。
今回はpngではなくSVGで上げたので拡大してもぼやけません。また、保存すればInkscape等で編集できます。
着色してマスク処理をすることを考えているので、重なっている部分は適当です。
実線で書いていますが、実際には境界に実線は入りません。
ハイライト部分を除くと虹彩の部分が上下で分かれている以外はシンプルな構成になっています。
一度トレスするだけで構造を覚えることが出来たくらいです。


トレス元

2016年8月13日土曜日

アイカツスターズ! 虹野ゆめのCGモデルの違和感

虹野ゆめのCGモデルの違和感について、口が大きいというのは各所で指摘されているように大きな原因の一つなのだが、他にも作画パートと比較すると、下まつ毛の描写と鼻の位置が異なることがわかった。

比較すると、CGの方では下まつ毛が目のフチから離れていて大きく描かれていること、また鼻の位置が口に近いことが分かる。
そこで上の画像を加工してみた。
変更点は、下まつ毛の消去、口の幅を狭くしたこと、鼻の位置を若干上にずらしたことだ。
これだけで結構良くなったと思うのだが、どうだろうか。


そして18話のステージシーンでは、虹野ゆめ覚醒後に新しいCGモデルが投入された。
初見ではなんか可愛くなったなという事しか分からなかったのだが、比較してみると下まつ毛の描写が変化していることが分かる。また若干顔が小さくなった気もする。
CGの改良がストーリーとリンクするのはとても良かったと思う。モデルの動きやカメラワークもどんどん良くなっていっているので今後が楽しみだ。

・画像はアイカツスターズ!(TV TOKYO Corporation)18話より引用

2016年7月7日木曜日

ラブライブ!サンシャイン!!のCGパート感想

ラブライブ無印と比べると明らかに良くはなってるなとは思ったものの、まだCGを見て楽しめるレベルには到達していないと思った。
また作画カットとCGカットを交互に見ることになるのでどうやっても作画カットとの比較はされてしまう。
もしPVシーンがオールCGだったなら、ブーイングを受けつつも、だんだんとみんな慣れていくくらいのレベルにはなってるのでは無いか。
3DCG制作はサブリメイションというところらしい。聞いたことはなかったが頑張って欲しい。
一括でCG制作を請け負っているのなら、ぜひ途中でのモデル自体の更新にも挑戦して欲しい。

さて、1話での挿入歌「決めたよHand in Hand」についてモデルに注目しながら見ていく。
CGパートは14カット。

 このくらいの距離だと静止画では手書きかCGかもよくわからない。ロングでの輪郭線の処理や全体的なパランス構成はうまく言っているということだろう。


全身が画面内に収まるくらいの距離では結構可愛く見える。この距離での使用にはもうほとんど問題無いのではないか。この距離くらいからの見た目を重視してにモデルを制作したのではと思う。欲を言うならもう少し表情の変化を細かくつけて欲しい。基本的に顔が動いたのに表情が全く変化しないということは無いので。
手書きだと、必然的に動かせば同じ表情にならないという利点がある。


このくらいの距離になってくると、だんだんとCGっぽさがでてくる。しかもこのカットはセルルック3DCGでは鬼門のアオリ、その中でも最も難しい斜め下からのカットだ。中央の子よりも角度がゆるくなっている右の子の方がよく見える。
正面を向けばまあまあそれなりになんとかという感じでは有る。目に違和感を感じるのだが、具体的に何が違うのだろうか。




今回の見どころのアップ。通常はアップは手書きが用いられるのだが、このカットではこの後引いていくので、アップでもCGが使われている。ラブライブ無印では同一カット中でCGと作画の切り替えを行って話題になったが、今回はそういうことはしないのだろうか。
見慣れてくればまあまあ可愛く見えてくるのだが、それでも手書きで描かれたものと比較するとだいぶ見劣りしてしまう。



ぱっと見て明らかに異なっているのは、頬の線、顔に落ちる影、前髪の生え際、セーターのしわ、髪の色、などだろうか。顔の輪郭や目の形も少し違う。
全体的にCGの方がさっぱりとしている。全身が映るようなカットでは良いのだが、アップにすると情報量不足な感じがする。あと、無印の頃から気になっていたのだが、CGと作画で色を揃えるのはそんなに難しいことなのだろうか。こういうキャラクター間で顔のパーツに大きな差異のないキャラデザの作品ではキャラクターを見分けるのに髪の色は重要な要素なのだから、髪の色は揃えた方が良いのではないかと思う。
顔の輪郭や目についてはアニメータごとの違いも有ると思うので、どこに合わせていくかは難しいだろう。
前髪の分け目の部分についてはモデルを修正して欲しい。
もしこれからもアップでCGを使うのなら、線を距離によって消したり現だしたりできるようにする必要があるだろう。

とは言え、無印の頃に比べると大幅に進歩しているのが分かる。これからも頑張って欲しい。

※画像はプロジェクトラブライブ!サンシャイン!!、ラブライブ!サンシャイン!!第1話「輝きたい!!」より引用

2016年6月15日水曜日

アイカツスターズでの目に被った髪の透過について

アニメでは表情の情報の大部分を目に依存しているため、髪で目が隠れると表情がわからなくなる。
これを利用した演出も有るのだが、目に髪が被った時は髪を透過させて目の輪郭を見せることが多い。場合によっては髪が完全に透過されて常に目が見えるようにしているアニメも有る。

アイカツスターズではどうなっているのかを見てみた。
まず、作画パートでは基本的に目の輪郭線を透過させている。
メガネも透過している。

演出上の理由で透過されない場合。


一方で、3DCGのステージシーンでは、ローラの髪は透過されていなかった。

CGパートでは透過しないのかと思ったが、夜空先輩とひめ先輩の場合は輪郭線が透過されていた。

なぜこのように違いが有るのだろうか。
一つ思いついたのは、夜空、ひめの場合、まとまった髪が目の大部分を覆うようにかかっているのに対して、ローラの場合は複数のにわかれた前髪が目にかかっている。
ローラの前髪に目の輪郭線を更に付け足すと、線の量が多くなりすぎてしまうためこのような処理をしたのではないかと考えた。

今後他のキャラクターのステージシーンでどのような処理がされるのかを見て行きたい。



・画像はアイカツスターズ!(TV TOKYO Corporation)より引用

2016年4月8日金曜日

アイカツスターズ!1話感想

第一印象としては、みんなかわいいしいいじゃんって感じ。
男子コースが有るのも好印象。男性アイドルのステージが有るなら、ダンスの動きも違うだろうし、どういう演出をしてくるのか楽しみ。

キャラデザはいわゆるオタクっぽいアニメのものに近づいた気がするけど、大きいお友達も意識しているということなのだろうか。絵だけを見ても女児アニメだとは思わなそう。

アイカツシリーズと同じくアイドル学校に入るっていうストーリーだからどう差別化してくるのか気になっていたけど、結構濃いキャラが出てきたしそのへんは大丈夫そう。

眼鏡の子がいたけど、ぜひ最後までコンタクトに替えたりレーシックをしたりしないで欲しい。

で、肝心のCGはというと、モデルを正面重視で作ってるのかなって思った。
正面からのカットだともう完璧に近いんじゃなかってくらい可愛く見えるけど、斜めはともかく、横でも結構違和感を感じた。
顎から頬に掛けての線のカメラの角度による制御はしているようだが、Re:Cyborgみたいな顔の角度による輪郭修正みたなことはまだやっていないみたい。

あとは足には影がつけられてたけど、膝まわりの影の単純化とかしたらもっと良くなるなじやないかと思った。
まあ伸びしろが多ければそれだけ今後の楽しみが増えるわけだ。